放射能汚染を気にする人のある日のコストコ買い物風景

0

どんなもの買っているのか気になります!というTwitter上でのメッセージを頂いたので、コストコでこんなモノが買えるんだよ!という一例をあげてみたいと思います まずはなかなか買い辛くなっているチーズ 我が家はチーズ消費量がかなり高めだと思われます 後述のアメリカ産のハムと合わせて朝はホットサンドが多かったりします (パンはシャトレーゼです)

なので、2.27kgという大容量のチーズを買って来てしまいます 以前はこの形のものは国産が多かったのですが、最近はアメリカ産がレギュラーに昇格しているイメージです

これだけ入って1,838円です ジップロックに小分けにして残りは冷凍してあります アメリカ産のハム こちらも2パックのうち片方は冷凍してます 脂肪分がかなりカットされているハムです 680gが二つで1,938円

クリームチーズはキリ

マッケインのワッフルに載せてメープルシロップをかけたりもします 72枚で1,498円 アメリカ製造です ただ、場所を果てしなくくうので注意が必要かもです

アイスもカークランドのバニラアイス 1.89lが二つで1,288円

日本では焼いているだけのベーカリーのアップルパイ(ターンオーバー)に載せて食べると至福のときです 「これだけ食べて0ベクレル!」な安心感と言ったら

あと、メゾンメニセズのミニパン(冷蔵) フランスから輸入されています 24個で498円

フードコートでお馴染みのクラムチャウダー 1.4kgがふたつで968円 (最近、ちょっと高め?)

カークランドのチキンの水煮 354gが6つで948円 同じくツナの水煮 198円が8つで1358円

主食の?パスタはガルファッロ 500gが8束で888円

あと、パスタソース作るためにアンチョビ

ブレックファスト ポークパティ 1.13kg 30枚くらい入って1,128円 豚肉で作られたハンバーガーのお肉ですが、とてつもなく脂っこくてもてあましました(>_ たまにアメリカ人の味覚を疑いたくなる商品もあります

と、まあたまに味の外しはありますが原発事故後、コストコにいったときは冗談ではなく 「あぁ、これで生きていける!」 と思いました 水も食料もたくさんあるじゃないか! と、いつもの見慣れていた風景がオアシスに見えました ただ、恐ろしく場所を食うので貯蔵用の冷凍庫をコストコで買い足しましたが (ちなみに11月に冷凍庫のクーポン割引があります…仲間を探してる?)

これ以上混むようになっても困ってしまいますが?、食材に悩んでいる方はぜひ買い物に行ってみてください 食事の悩みのストレスがかなり晴れると思います

中隆(めんぐるめ)

0

製造所(工場)一覧:

〒690-0021 島根県松江市矢田町250-38
電話番号:0852-21-3012 Fax番号:0852-21-3036

原料原産地情報:
※出雲蕎麦
蕎麦粉:蒜山(岡山)製造:島根
小麦粉:アメリカ 製造:岡山
小麦たん白:オーストラリア 製造:兵庫
食塩:日本 製造(兵庫)
酸味料・酵素(卵由来):中国

水:島根県松江市上水道及び島根県松江市内陸工業団地内地下水(飲料適)の混合水

代表商品と賞味期限

松江ラーメン
出雲蕎麦

新生児のお母さんに知っておいて欲しい母乳と粉ミルクについて

0

私が原発事故後に動けるようになって、すぐに確保したのが粉ミルクでした。

4月上旬出産予定でしたので母乳育児の予定ではありましたが、母乳がでないということも考えられましたし、チェルノブイリ同様母乳から放射性物質が検出されることも大いに考えられたからです。

1.母乳の放射能汚染について

チェルノブイリ原発事故後の母乳からの放射性物質検出については
チェルノブイリ事故後の母乳中放射能と鉛の濃度 ベラルーシ母子健康管理研究所・放射線生物科学研究所
が詳しいです。

母集団が少ないとは思いますが、現実に行われた検査結果は重いと考えています。

簡単に内容を説明すると、セシウム137とストロンチウム90はすべての母乳から検出

セシウム137

セシウム137は「クリーン」と思われる地区の母乳から多く検出されている。

理由は

1)土壌から農作物への移行率が高かった
2)地表汚染の小さい地域では、ときとして食料の汚染に対する関心が低いこと

いつまでも暫定な規制値、マスコミによる報道が少々偏っているかな?と思われる日本では特にこの2)が心配です。

最も大きなセシウム137濃度は、汚染地域での59.6Bq/l チェルノブイリでの乳幼児食品の許容限度37Bq/lすら超える濃度が出ているのです。

(日本での乳児制限は下記の通り)

Cs:放射性セシウム
200Bq/kg以下→飲料水、牛乳・乳製品
500Bq/kg以下→野菜類、穀類、肉・卵・魚・その他

ストロンチウム90

上述の通り、すべての母乳から検出されています。

日本では検査すらされていない現状ですが。。。

このストロンチウムは簡単に言うとカルシウムとよく似ており、カルシウムに置き換わって骨に蓄積されていきやすいという性質があります。

骨に溜まってしまうと排出されることが困難で、50年というストロンチウムの半減期でずっと放射線を出し続けることになります。

乳幼児の骨格は急速に成長し、ストロンチウム90を吸収してしまいます。

(新生児の骨格中のストロンチウム90濃度は、妊娠中母親の食事中濃度の2.3倍という報告も)

カルシウムが不足がちな乳幼児はストロンチウム90を全身にどんどん蓄えていってしまうのです。

母乳は乳児の重要な栄養源です。

お母さんが内部被曝を意識せずに、セシウムやストロンウムを摂りつづけてしまうとお母さん以上に新生児に放射性物質が溜まっていってしまうのです。

我慢したところで、妊娠中もふくめてたかだか数年です。

その数年で子どもの健康状態が大きく変わってしまうのですから、頑張って内部被曝を0に近づける努力をしてもらいたいと思います。

母乳はチェルノブイリ事故では汚染されていたけれども、今回の福島原発事故での汚染の影響は分かりません。

本当は率先して検査を行なってしかるべきだと思うのですが、検査は特にされていないようですので。

2.粉ミルクの製造所・原料まとめ

母乳で育てたいが、出なかった、仕事などの関係で与えられないお母さんも多いと思います。

そこで代わりになるのが粉ミルクです。

チェルノブイリで事故後に子供たちの甲状腺癌の増加が見られ、その主な原因はミルク等に含まれていたI:放射性ヨウ素による内部被曝が原因であったと言われています。

すぐに安定ヨウ素剤を配り、輸入ミルクに切り替えたポーランドでは甲状腺がんの増加が見られませんでした。

そういった過去もあるので、日本の乳牛協会も自主的に動き、有力メーカーの粉ミルクについては放射性物質検査が行われています。

日本乳業協会:乳児用調製粉乳の放射性物質検査結果について

製品名 販売者 ヨウ素131 セシウム134 セシウム137
アイクレオのバランスミルク アイクレオ株式会社 検出されず 検出されず 検出されず
明治 ほほえみ 株式会社 明治 検出されず 検出されず 検出されず
ビーンスターク ネオミルクすこやか ビーンスターク・スノー株式会社 検出されず 検出されず 検出されず
森永ドライミルク はぐくみ 森永乳業株式会社 検出されず 検出されず 検出されず
森永ペプチドミルク E赤ちゃん 森永乳業株式会社 検出されず 検出されず 検出されず
雪印 ぴゅあ 雪印メグミルク株式会社 検出されず 検出されず 検出されず
和光堂レーベンスミルク はいはい 和光堂株式会社 検出されず 検出されず 検出されず

検出限界:10ベクレル/kg 以下 検出限界が10Bq/kgとはいえ一応未検出です。

しかし、0Bq/kgをできる限り目指したいでしょうから各メーカーごとの原乳の仕入先をまとめてみました。

アイクレオ
アイクレオ詳細

製造所:兵庫柏原工場 原料:アメリカ 水:地下水 放射能検査済みで出荷

明治
明治詳細

製造場所:埼玉県 原料:オセアニア・アメリカ・北海道 放射能検査は特にしていない

ビーンスターク・スノー
ビーンスターク・スノー詳細


製造場所:群馬(最終加工)・山形・千葉・静岡・長野・愛知・滋賀・京都 原料:海外・北海道 放射能検査は特にしていない

森永乳業
森永乳業詳細

製造:東京 原料:オーストラリア他オセアニア・ドイツ他ヨーロッパ・北海道 添加物のビタミンなどは中国からも輸入

放射能検査は特にしていない検出限界5Bq/kgで検査実施

雪印メグミルク
雪印メグミルク詳細

製造所:群馬 原料:北海道・ニュージーランド・オーストラリア・アメリカ・ヨーロッパ 放射能検査は特にしていない
和光堂
和光堂詳細

製造所:栃木 原料:北海道・オランダ・ニュージーランド

放射能検査は特にしていない

各社粉ミルクに関しては十分に放射能に対して留意している対応を受けましたのでどこの粉ミルクでも大丈夫かとは思います。

しかし、何かあっては大変ですので、リスクを回避するためにいくつかの粉ミルク順番に使用していくことをおすすめしたいと思います。

なかでも完全に海外の原料を使用し、放射性物質検査を行なっているのはアイクレオだけでしたのでそちらをローテに組み込んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

新生児にとって、最初の1年はとても大事な時期です。

母乳を少しでも与えるお母さんは内部被曝に特に気をつけて食事を選んでいただきたいと思います。

実は日本の放射能汚染も私が心配しているほど酷くはなくて、健康被害なんてまるで起きず

「ネットで大騒ぎしている人がいたから本気にしちゃって、あなたにおっぱいあげているときは食事が大変でねぇ…」

と、オイルショックでトイレットペーパーを買い占めたおばあちゃんのように笑い話になることを望んでいますが、もしものときは後悔は先にたちません。

私もできる限り多くの情報を調べたり、まとめたりして安心して食べられる食材の情報をまとめていきたいと思いますのでがんばっていきましょう!

非喫煙者も知っておきたい!タバコと放射能のアレコレ

0

タバコについての問い合わせが割りとあります。

そこで、非喫煙者も知っておきたいタバコと放射能の知識をまとめてみたいと思います

1.タバコは放射能汚染されていないの?

JTでは葉たばこ(乾燥済)の放射性物質検査結果を発表しています。

食品ではないので、基準値も定められていませんが独自基準で野菜と同じ基準値(放射性セシウム:500Bq/kg、放射性ヨウ素:2,000Bq/kg)を適用しています。

黄色種葉たばこ
//www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/pdf/20110906_02.pdf

バーレー種・在来種
//www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/pdf/20111018_02.pdf

各県・品種ごとの最大値をまとめてみました。

県名 品種 ヨウ素131 セシウム134+137
茨城 黄色種 ND 217
栃木 黄色種 ND 95
千葉 黄色種 ND 114
静岡 黄色種 ND ND
宮城 バーレー種 ND 176
栃木 バーレー種 ND 389
群馬 バーレー種 ND 72
茨城 在来種 ND 201
栃木 在来種 ND 25

福島県は全国で7位のタバコの生産量でしたが「風評被害」の懸念から福島全県で作付けを中止しています。

直接、肺に入るものが食品の基準値と同じで良いのか?という疑問はさておき、お茶同様、葉物なので汚染は免れていないようです。

2.タバコはもう流通しているの?

震災直後、JTのタバコ工場も被災しタバコの流通が滞ったことあがありました。

全製造量の1/3を占める北関東工場(栃木県宇都宮市)と葉を加工する福島・茨城工場がストップ フィルター製造をしている関連会社の宮城工場がストップしていたからです。

たばこ品薄 工場被災し30日から出荷停止

では、工場が復旧し、放射能汚染されたタバコがもう流通しているのか? と、いうとそうではありません。

タバコの製造過程

  1. タバコの刈り取り
  2. 温風乾燥
  3. 品種・等級ごとに「葉」「葉脈」に分離し再乾燥
  4. 圧縮し、1〜5年熟成
  5. 香料など添付し裁断
  6. 紙巻ーフィルタ付け
  7. パッケージング

と、いう過程が必要ですので、今年収穫されたタバコがすぐに流通するということはありません。(葉脈部分は熟成期間が少ないので、早く使用されるようですが)

※2012年2月より一部利用開始とのことです

11月分・北海道における水産物の放射性物質モニタリングなどの結果

0

北海道における水産物の放射性物質モニタリングなどの結果の11月分をまとめてみました

マダラ以外は検出限界1Bq/kg未満でほぼ検出がありませんでした

11/1

 スケトウダラ

 釧路市沖

 < 0.46

 < 0.41

 < 0.55

 11/1

 マダラ

 釧路市沖

 < 0.41

 < 0.46

 < 0.56

 11/1

 サメガレイ

 釧路市沖

 < 0.42

 < 0.36

 < 0.44

 11/2

 スケトウダラ

 浦河町沖

 < 0.44

 < 0.42

 0.65

 11/2

 アキサケ

 浦河町沖

 < 0.46

 < 0.54

 < 0.57

 11/2

 ヒレグロ

 浦河町沖

 < 0.46

 < 0.50

 < 0.52

 11/2

 トゲカジカ

 浦河町沖

 < 0.46

 < 0.44

 < 0.52

 11/2

 スケトウダラ

 乙部町沖

 < 0.49

 < 0.55

 < 0.59

 11/1

 スケトウダラ

 室蘭市沖

 < 0.49

 < 0.63

 < 0.52

 11/1

 マダラ

 室蘭市沖

 < 0.46

 1.9

 2.3

 11/3

 アブラガレイ

 室蘭市沖

 < 0.55

 < 0.59

 < 0.55

 11/6

 サンマ

 北海道・青森県沖太平洋

 < 0.46

 < 0.48

 < 0.53

 11/6

 サンマ

 北海道・青森県沖太平洋

 < 0.44

 < 0.47

 < 0.52

 11/4

 秋サケ

 釧路市沖

 < 0.37

 < 0.45

 < 0.44

 11/1

 ニシン

 厚岸町沖

 < 0.47

 < 0.46

 < 0.57

 11/8

 スケトウダラ

 釧路市沖

 < 0.40

 0.56

 0.54

 11/8

 マダラ

 釧路市沖

 < 0.43

 1.1

 1.4

 11/8

 アブラガレイ 

 釧路市沖

 < 0.45

 0.34

 0.52

 11/7

 シシャモ

 豊頃町沖

 < 0.42

 < 0.33

 < 0.52

 11/10

 スケトウダラ

 浦河町沖

 < 0.47

 < 0.51

 < 0.56

 11/10

 秋サケ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.50

 < 0.65

 11/10

 オヒョウ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.49

 0.74

 11/10

 マダラ

 浦河町沖

 < 0.54

 1.2

 1.5

 11/10

 ホッケ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.53

 1.0

 11/8

 シマソイ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.57

 0.65

 11/8

 スケトウダラ

 室蘭市沖

 < 0.36

 0.65

 0.82

 11/8

 トゲカジカ

 室蘭市沖

 < 0.36

 < 0.55

 < 0.41

 11/8

 マダラ

 室蘭市沖

 < 0.58

 13

 17

 11/8

 ヒレグロ

 室蘭市沖

 < 0.35

 < 0.43

 < 0.42

 11/8

 ヤナギダコ

 えりも町沖

 < 0.58

 < 0.37

 < 0.32

 10/31

 オオカラフトバイ
(灯台ツブ)

 えりも町沖

 < 1.1

 < 0.36

 < 0.39

 11/12

 ホッキガイ

 苫小牧市沖

 < 0.35

 < 0.34

 < 0.34

 11/14

 アサリ

 厚岸町沖

 < 0.37

 < 0.40

 < 0.39

 11/11

 ホタテガイ

 長万部町沖

 < 0.40

 < 0.28

 < 0.32

[書籍]日本の魚は大丈夫かー漁業は三陸から生まれ変わる

0


放射能汚染関連の書籍が多く出版されるようになってきました。

Twitterでも情報を発信していらっしゃる勝川俊雄先生

https://twitter.com/#!/katukawa

の新書「日本の魚は大丈夫か」は基本的には漁業の再興のお話がメインなのですが、1章分を割いて魚の放射性物質汚染について詳しく記載されています。

第六章「水産物の放射能汚染について最低限知っておきたいこと」

海に囲まれた水産国家である日本はチェルノブイリ事故とは大きく異なる点が、海への放射能汚染です。

専門家の勝川先生ならではわかりやすい説明でこれだけ読んでおけば海産物の汚染について必要最低限の知識は付けられると思います。

また、書籍の中で「自分の基準は自分で決めなければならない」というのがこれからの常識であるという勝川先生の考え方が記載されています。

そして、その判断基準の具体的な目安を提示してくださっています。

(1)政府発表・暫定基準値準拠

(2)国際放射線防護委員会(ICRP)基準に準拠

(3)欧州放射線リスク委員会(ECRR)基準に準拠

下にいくほど厳しい判断基準となります。

日本に住んでいく以上、放射性物質を0にすることは現実的には無理ですがどの基準で折り合いをつけるか?

非常に読みやすい本ですので、ぜひ参考にしてみてくださいませ。

 

 

 

食品中の放射性物質の検査結果(202)抄訳

0

9月26日付の食品中の放射性物質の検査結果が発表されたのでまとめてみました
記載の数値は最大値です

都内流通品の福島産牛肉から暫定基準値ぎりぎりの430bq/kg

岩手産も110bq/kgなど宮城・茨城も牛肉からは検出されています

また、気にかかるのが宮城県の米からも45.2bq/kgと高めの数値が出ている

宮城県の真あじから120bq/kg

//www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001pm8v.html

福島:原乳 未検出

福島:牛肉 東京都内流通品 430bq/kg

岩手:牛肉 110bq/kg

宮城:牛肉 48bq/kg

茨城:牛肉 30bq/kg

宮城:米 45.2bq/kg

宮城:真あじ 120bq/kg

福島(白河市(旧古関村)):米 セシウム134:13bq/kg セシウム137:14bq/kg

岩手:ブリ セシウム134:11bq/kg セシウム137:12bq/kg

岩手:ゴマサバ セシウム134:3.9bq/kg セシウム137:5.1bq/kg

RO(逆浸透膜)式浄水器についてまとめ

0

以前、RO浄水器を使用していることをTweetしたら質問が来ていたので、まとめてみたいと思います

1.そもそもRO(逆浸透膜)式浄水器って?

RO(逆浸透膜)浄水とは、固形物やイオンや塩類等の水以外の不純物は通過させない膜をつかって、純粋な水だけを圧力をかけてろ過することです。

RO膜の孔径は約0.0005[μm、ミクロン]で水の大きさが約0.0003μmです。