放射能汚染を気にする人のある日のコストコ買い物風景

0

どんなもの買っているのか気になります!というTwitter上でのメッセージを頂いたので、コストコでこんなモノが買えるんだよ!という一例をあげてみたいと思います まずはなかなか買い辛くなっているチーズ 我が家はチーズ消費量がかなり高めだと思われます 後述のアメリカ産のハムと合わせて朝はホットサンドが多かったりします (パンはシャトレーゼです)

なので、2.27kgという大容量のチーズを買って来てしまいます 以前はこの形のものは国産が多かったのですが、最近はアメリカ産がレギュラーに昇格しているイメージです

これだけ入って1,838円です ジップロックに小分けにして残りは冷凍してあります アメリカ産のハム こちらも2パックのうち片方は冷凍してます 脂肪分がかなりカットされているハムです 680gが二つで1,938円

クリームチーズはキリ

マッケインのワッフルに載せてメープルシロップをかけたりもします 72枚で1,498円 アメリカ製造です ただ、場所を果てしなくくうので注意が必要かもです

アイスもカークランドのバニラアイス 1.89lが二つで1,288円

日本では焼いているだけのベーカリーのアップルパイ(ターンオーバー)に載せて食べると至福のときです 「これだけ食べて0ベクレル!」な安心感と言ったら

あと、メゾンメニセズのミニパン(冷蔵) フランスから輸入されています 24個で498円

フードコートでお馴染みのクラムチャウダー 1.4kgがふたつで968円 (最近、ちょっと高め?)

カークランドのチキンの水煮 354gが6つで948円 同じくツナの水煮 198円が8つで1358円

主食の?パスタはガルファッロ 500gが8束で888円

あと、パスタソース作るためにアンチョビ

ブレックファスト ポークパティ 1.13kg 30枚くらい入って1,128円 豚肉で作られたハンバーガーのお肉ですが、とてつもなく脂っこくてもてあましました(>_ たまにアメリカ人の味覚を疑いたくなる商品もあります

と、まあたまに味の外しはありますが原発事故後、コストコにいったときは冗談ではなく 「あぁ、これで生きていける!」 と思いました 水も食料もたくさんあるじゃないか! と、いつもの見慣れていた風景がオアシスに見えました ただ、恐ろしく場所を食うので貯蔵用の冷凍庫をコストコで買い足しましたが (ちなみに11月に冷凍庫のクーポン割引があります…仲間を探してる?)

これ以上混むようになっても困ってしまいますが?、食材に悩んでいる方はぜひ買い物に行ってみてください 食事の悩みのストレスがかなり晴れると思います

家具だけじゃない!IKEAで食べられる安心フード(マーケット編)

0

レストラン案内に続いて、お持ち帰りの食材案内 スウェーデンマーケットといってスウェーデンを中心とした北欧の料理が購入できます。

全体像はこんな感じです。

IKEA全体像

  • チョコレート
  • クッキー
  • スウェーデンのお酒
  • ジャム

などが沢山売っていますが、今回は意外な冷凍食品を中心にまとめてみます。

IKEAで食べられる安心フード一覧

レストランでも食べられるプレーンベーグル デンマーク
レストランでも食べられるプレーンベーグル
フードコートでも食べられるシナモンロール スウェーデン
フードコートでも食べられるシナモンロール
ポテトグラタン ベルギー
ポテトグラタン
ブロッコリーマフィン ベルギー
ブロッコリーマフィン
ポテトパンケーキ ポーランド
ポテトパンケーキ
カフェで売られているホットドッグは全部購入できます。
ソーセージ
マスタード
ピクルス
ソーセージとフライドオニオンはポーランド
レストランで頂けるミートボールのセット。
ミートボールセット
ジャム
肉はオーストラリア、ソースとジャムはスウェーデン
ケーキ類も冷凍 アップルケーキ ドイツ
アップルケーキたいていのものはレストランでも食べられます。
プリンセスタルト スウェーデン
プリンセスタルト
苺のショートケーキ スウェーデン
苺のショートケーキ娘の誕生日はこれで済ませました。
アーモンドケーキ スウェーデン
アーモンドケーキ

あとがき

家具や雑貨だけではなく、意外とスウェーデンの食材が沢山ありますよね。

夏はザリガニとかも冷凍で売っています(日本で売れるのかなぁ…)

お近くにIKEAがあるようでしたら

  • 家具や雑貨を見て
  • レストランで軽くお食事をして
  • スウェーデンマーケットでおみやげを買う

と軽い海外旅行気分が味わえてリラックスできるかもしれません。

私は「IKEA > 旧カルフール > コストコ」のお買い物ルートでいつもリフレッシュしています!

11月分・北海道における水産物の放射性物質モニタリングなどの結果

0

北海道における水産物の放射性物質モニタリングなどの結果の11月分をまとめてみました

マダラ以外は検出限界1Bq/kg未満でほぼ検出がありませんでした

11/1

 スケトウダラ

 釧路市沖

 < 0.46

 < 0.41

 < 0.55

 11/1

 マダラ

 釧路市沖

 < 0.41

 < 0.46

 < 0.56

 11/1

 サメガレイ

 釧路市沖

 < 0.42

 < 0.36

 < 0.44

 11/2

 スケトウダラ

 浦河町沖

 < 0.44

 < 0.42

 0.65

 11/2

 アキサケ

 浦河町沖

 < 0.46

 < 0.54

 < 0.57

 11/2

 ヒレグロ

 浦河町沖

 < 0.46

 < 0.50

 < 0.52

 11/2

 トゲカジカ

 浦河町沖

 < 0.46

 < 0.44

 < 0.52

 11/2

 スケトウダラ

 乙部町沖

 < 0.49

 < 0.55

 < 0.59

 11/1

 スケトウダラ

 室蘭市沖

 < 0.49

 < 0.63

 < 0.52

 11/1

 マダラ

 室蘭市沖

 < 0.46

 1.9

 2.3

 11/3

 アブラガレイ

 室蘭市沖

 < 0.55

 < 0.59

 < 0.55

 11/6

 サンマ

 北海道・青森県沖太平洋

 < 0.46

 < 0.48

 < 0.53

 11/6

 サンマ

 北海道・青森県沖太平洋

 < 0.44

 < 0.47

 < 0.52

 11/4

 秋サケ

 釧路市沖

 < 0.37

 < 0.45

 < 0.44

 11/1

 ニシン

 厚岸町沖

 < 0.47

 < 0.46

 < 0.57

 11/8

 スケトウダラ

 釧路市沖

 < 0.40

 0.56

 0.54

 11/8

 マダラ

 釧路市沖

 < 0.43

 1.1

 1.4

 11/8

 アブラガレイ 

 釧路市沖

 < 0.45

 0.34

 0.52

 11/7

 シシャモ

 豊頃町沖

 < 0.42

 < 0.33

 < 0.52

 11/10

 スケトウダラ

 浦河町沖

 < 0.47

 < 0.51

 < 0.56

 11/10

 秋サケ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.50

 < 0.65

 11/10

 オヒョウ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.49

 0.74

 11/10

 マダラ

 浦河町沖

 < 0.54

 1.2

 1.5

 11/10

 ホッケ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.53

 1.0

 11/8

 シマソイ

 浦河町沖

 < 0.49

 < 0.57

 0.65

 11/8

 スケトウダラ

 室蘭市沖

 < 0.36

 0.65

 0.82

 11/8

 トゲカジカ

 室蘭市沖

 < 0.36

 < 0.55

 < 0.41

 11/8

 マダラ

 室蘭市沖

 < 0.58

 13

 17

 11/8

 ヒレグロ

 室蘭市沖

 < 0.35

 < 0.43

 < 0.42

 11/8

 ヤナギダコ

 えりも町沖

 < 0.58

 < 0.37

 < 0.32

 10/31

 オオカラフトバイ
(灯台ツブ)

 えりも町沖

 < 1.1

 < 0.36

 < 0.39

 11/12

 ホッキガイ

 苫小牧市沖

 < 0.35

 < 0.34

 < 0.34

 11/14

 アサリ

 厚岸町沖

 < 0.37

 < 0.40

 < 0.39

 11/11

 ホタテガイ

 長万部町沖

 < 0.40

 < 0.28

 < 0.32

家具だけじゃない!IKEAで食べられる安心フード(レストラン・カフェ編)

0

スウェーデンの家具屋さんとして有名ですが、スウェーデンマーケットというスウェーデンの食材を購入できるコーナーがあります

また、本格的なレストランと買い物後にちょっと立ち寄れるカフェ(フードコート)があります

まずはレストランで食べられるもののメイン食材の原産地情報

ローストビーフ 898円 牛肉はニュージーランド産

サーモンマリネ スウェーデン産

ミートボール 肉はオーストラリア ソースとジャムはスウェーデン

キッズミートボール 199円(ジュースとゼリーとおもちゃ付き) 肉はオーストラリア ソースも同じくスウェーデン

チキンのラタトゥイユ 499円 鶏肉はブラジル産

プレーンベーグル デンマーク直輸入

アップルケーキ 299円(今はお得な99円でした) ドイツ直輸入

メニューを選べばそれなりにレストランっぽい食事が可能です

ケーキ類はあらかじめスウェーデンマーケットを確認しておくと、直輸入で焼いているだけのものがどれかわかりやすいと思います

続いてフードコート編

ホットドッグ
ソーセージはポーランド
パンは第一製パンKNM:埼玉県三郷工場
かけ放題のフライドオニオンもポーランド
油断しがちなピクルスは実は国産 讃陽食品工業:香川県さぬき市

シナモンロール スウェーデン直輸入

ソフトクリーム 50円

日世のソフトサーブミックスを使用 大阪の会社ですが、原乳はまだ問い合わせてません(北海道原乳使用との情報頂きました)

ちなみに梅田にある直営店が「スウェーデン」という名前です

日本で初めてアメリカのスウェーデン社からソフトクリームサーバーを輸入してソフトクリームを日本に紹介しました

そのスウェーデン社の創業者がスウェーデン人と言われています それと、IKEAと取引があることについての因果関係はあるのかないのかわかりません(ないの?)

まずはレストランとカフェの紹介でした! 安心して食べられそうなものがあったと思います

ぜひぜひ、家具や雑貨をのぞきに行ったついでにお食事してみてくださいませ

[書籍]日本の魚は大丈夫かー漁業は三陸から生まれ変わる

0


放射能汚染関連の書籍が多く出版されるようになってきました。

Twitterでも情報を発信していらっしゃる勝川俊雄先生

https://twitter.com/#!/katukawa

の新書「日本の魚は大丈夫か」は基本的には漁業の再興のお話がメインなのですが、1章分を割いて魚の放射性物質汚染について詳しく記載されています。

第六章「水産物の放射能汚染について最低限知っておきたいこと」

海に囲まれた水産国家である日本はチェルノブイリ事故とは大きく異なる点が、海への放射能汚染です。

専門家の勝川先生ならではわかりやすい説明でこれだけ読んでおけば海産物の汚染について必要最低限の知識は付けられると思います。

また、書籍の中で「自分の基準は自分で決めなければならない」というのがこれからの常識であるという勝川先生の考え方が記載されています。

そして、その判断基準の具体的な目安を提示してくださっています。

(1)政府発表・暫定基準値準拠

(2)国際放射線防護委員会(ICRP)基準に準拠

(3)欧州放射線リスク委員会(ECRR)基準に準拠

下にいくほど厳しい判断基準となります。

日本に住んでいく以上、放射性物質を0にすることは現実的には無理ですがどの基準で折り合いをつけるか?

非常に読みやすい本ですので、ぜひ参考にしてみてくださいませ。

 

 

 

RO(逆浸透膜)式浄水器についてまとめ

0

以前、RO浄水器を使用していることをTweetしたら質問が来ていたので、まとめてみたいと思います

1.そもそもRO(逆浸透膜)式浄水器って?

RO(逆浸透膜)浄水とは、固形物やイオンや塩類等の水以外の不純物は通過させない膜をつかって、純粋な水だけを圧力をかけてろ過することです。

RO膜の孔径は約0.0005[μm、ミクロン]で水の大きさが約0.0003μmです。

9/20-30北海道における水産物の放射性物質モニタリングなどの結果

0

//www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/ek/sakanamnt.htm

検出限界値0.3〜0.6Bq/kgの非常に高精度の検査機で未検出がほとんどです

北海道沖でとれたものなら割りと安全のようですね

やはり検出されたサンマなどは三陸沖で漁獲したものを北海道で水揚げしているものが大半の気がします

順にヨウ素、セシウム134,セシウム137です

?9/21

?スケトウダラ

登別市沖

?不検出

? 1.6?

1.5

?9/20

?ブリ

登別市沖

?不検出

?1.0

1.6

?9/21

?秋サケ

大樹町沖?

?不検出?

?不検出?

?不検出?

?9/20

?スケトウダラ

?釧路市沖

?不検出

?不検出

?0.53?

?9/20

?アブラガレイ

?釧路市沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/20

?マイワシ ※4

?釧路市沖

?不検出

?不検出

?1.1

?9/12

?ヤナギダコ?

えりも町沖?

?不検出

?不検出

?不検出

?9/20

?オオカラフトバイ
(灯台ツブ)

?えりも町沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/21

?ホッキガイ

?苫小牧市沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/25

?アサリ

?厚岸町沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/26

?スルメイカ

?函館市沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/21

?秋サケ

?浦河町沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/25

?スケトウダラ

?浦河町沖

?不検出

?0.82

?0.99?

?9/20

?ホッケ

?浦河町沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/25

?マダラ

?浦河町沖

?不検出

?2.3

?3.0

?9/20

?アラメヌケ

?浦河町沖

?不検出

?不検出

?不検出

?9/20

?アカガレイ

?浦河町沖

?不検出

?0.48

?0.70

?9/24

?サンマ 

?北海道太平洋沖合

?不検出

?不検出

?不検出

?9/25

?サンマ

?北海道太平洋沖合

?不検出

?不検出

?不検出

非喫煙者も知っておきたい!タバコと放射能のアレコレ

0

タバコについての問い合わせが割りとあります。

そこで、非喫煙者も知っておきたいタバコと放射能の知識をまとめてみたいと思います

1.タバコは放射能汚染されていないの?

JTでは葉たばこ(乾燥済)の放射性物質検査結果を発表しています。

食品ではないので、基準値も定められていませんが独自基準で野菜と同じ基準値(放射性セシウム:500Bq/kg、放射性ヨウ素:2,000Bq/kg)を適用しています。

黄色種葉たばこ
//www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/pdf/20110906_02.pdf

バーレー種・在来種
//www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/pdf/20111018_02.pdf

各県・品種ごとの最大値をまとめてみました。

県名 品種 ヨウ素131 セシウム134+137
茨城 黄色種 ND 217
栃木 黄色種 ND 95
千葉 黄色種 ND 114
静岡 黄色種 ND ND
宮城 バーレー種 ND 176
栃木 バーレー種 ND 389
群馬 バーレー種 ND 72
茨城 在来種 ND 201
栃木 在来種 ND 25

福島県は全国で7位のタバコの生産量でしたが「風評被害」の懸念から福島全県で作付けを中止しています。

直接、肺に入るものが食品の基準値と同じで良いのか?という疑問はさておき、お茶同様、葉物なので汚染は免れていないようです。

2.タバコはもう流通しているの?

震災直後、JTのタバコ工場も被災しタバコの流通が滞ったことあがありました。

全製造量の1/3を占める北関東工場(栃木県宇都宮市)と葉を加工する福島・茨城工場がストップ フィルター製造をしている関連会社の宮城工場がストップしていたからです。

たばこ品薄 工場被災し30日から出荷停止

では、工場が復旧し、放射能汚染されたタバコがもう流通しているのか? と、いうとそうではありません。

タバコの製造過程

  1. タバコの刈り取り
  2. 温風乾燥
  3. 品種・等級ごとに「葉」「葉脈」に分離し再乾燥
  4. 圧縮し、1〜5年熟成
  5. 香料など添付し裁断
  6. 紙巻ーフィルタ付け
  7. パッケージング

と、いう過程が必要ですので、今年収穫されたタバコがすぐに流通するということはありません。(葉脈部分は熟成期間が少ないので、早く使用されるようですが)

※2012年2月より一部利用開始とのことです